英語学習のその先には‥
4月からECCの新学期が始まるり
沢山の生徒さんがECC八木山教室で
英語と出会いました✨
そんな中
毎年思う事が、英語の学習のその先の可能性です✍️
そんな事をまとめて書いた講師の独り言です
⬇️
🌟英語学習→その先は‥
(長いので、ご興味のある方のみお読みください)
私の子育てを通して、またECCで英語を教えながら、英語学習のその先、英語話者となりどんな未来を描けるのか?いつも想像しながら英語を教えています。
そんな中、私の友人の娘さんが昨年、中学を卒業し、単身、鹿児島にあるIBS学園に入学、その卒業発表が今年の2月にあったので、友人と聞きにいきました。
卒業生32名、中卒5名、高卒、社会人から60歳までさまざまな年齢の生徒さんたちが発表を英語で行い、大変楽しい時間でした。
そしてその娘ちゃん(音葉ちゃん)は、今、地域未来留学のプログラムで徳島県の高校で学んでいます。
昨日、彼女の次の目標が、ミネルヴァ大学と聞き、調べてみたら、ミネルヴァ大学は、JIレベル(中2)の教材で、学んだTraveling School でした。
友人と2人、音葉ちゃんのの学びが、世界へと広がって居ることに驚き、ミネルヴァ大学を目指すと言う目標にびっくりしました。
⬇️JI 中2の教材です
英語を学んだその先に、何を見つけるかは、宮城県を出て、一人で生活し、いろんな人たちと接する中で刺激を受け、考え出てくるものだと思いました。
ミネルヴァ大学
世界を旅して、それぞれ現地で学ぶ❗️
なんて素敵な大学のコンセプトなんだろう😊
まだまだ彼女の将来にどんなことが待っているのか?
彼女の成長がとても楽しみです。
子供達の未来の可能性は、この時代、とてもとても広いと感じます。私が単身イギリスに渡った時は、通信手段はfaxと国際電話☎️のみでした。さまざまな本も紙媒体。いまは、スマホ一台有ればどこへでも行ける時代です。
私は、今年、還暦を迎え、つくづく感じるのは、人生はとても短いと言う事です。だからこそ、子供達には、今を大切に!英語話者となり、いろんな体験をし、今という時代を存分に楽しんで素敵な人生を送って欲しいと言う事です。
いろんな事がバーチャルで体験できる時代。
本物に触れる事、いろんな経験をする事は何にも変えられない子供達の財産になると思います。その時、必要になるのが英語で自己発信する力だと思います。
ゴールデンウィークの間、そんな事を考えていました。英語の学びは、長く時間がかかるものですが、英語を話して、いろんた人と触れ合う事で、日本とは違う価値観に触れる事は、子供達の世界を何倍にも広げてくれると信じています。
⬇️IBS学園
0コメント